JS5 地球の旅

小学生ブログ 〜小5女子の日常と非日常のいろいろ〜

続・大きくてびっくり "ダチョウの卵を割ってみる" の巻

6月30日の記事で紹介したダチョウ。
今日は、いよいよ割ってみます。

 

f:id:ykahoo:20170705072631j:plain

卵3種類。ダチョウ、ニワトリ、ウズラです。


あらためてみると、やっぱり大きいです。
うまく割れるか心配ですが、やってみます。

 

まず、卵のとがった方を下に向けて机におきます。
そして、上から懐中電灯を照らします。

そうすると、気室の部分だけ明るく光るので、
その形に添って、鉛筆で輪郭線を書きます

f:id:ykahoo:20170705072705j:plain

 

書き終わって、明るいところでみると、
こんな感じに描けていました。

f:id:ykahoo:20170705072731j:plain

 

いよいよ割ります。
化石を掘ったときに使ったタガネを使うことにします。

きんちょーします。

どのくらいの力でハンマーを使えばいいのか
わかりません。 

試しに、輪郭の真ん中でやってみます。
最初は、弱い力で叩きます。
ビクともしません。

f:id:ykahoo:20170705072800j:plain

 

もうちょっと、強い力で叩きます。
まだ割れません。もっと強く叩いたら、
タガネが弾けて、その瞬間にヒビが入りました。

だいたいの力加減が分かったので、
次は、輪郭線に沿ってヒビをいれてみます。

f:id:ykahoo:20170705072821j:plain

一周する間に、いくつかの部分に分かれました。


飛び散った小さな破片は、
まるでプラスチックの
ように光っています。

大きなかけらを卵から手ではがしていきます。
その間、お母さんに卵を支えてもらっています。

 

f:id:ykahoo:20170705072911j:plain

薄皮の上に、小さな破片が散らばっています。
このまま卵に混ざるのはイヤなので、
卵のまわりにタオルで壁をつくって、
フッと吹きます。

それから、割り口を爪切りでととのえて、
引っ掛かりをなくします。

f:id:ykahoo:20170705072953j:plain

割る作業はここまで。


次に薄皮を挟みで切り取っていきます。

f:id:ykahoo:20170705073014j:plain

 

全部切り終わったら、
中身がはっきりと見えました。

f:id:ykahoo:20170705073028j:plain

黄身が見えます。

 

「1個しかない」というと、
お母さんが、えっ? と言います。

 

私は、ニワトリやウズラの卵の黄身しか
見たことがなかったので、

このひとつの殻のなかに、ニワトリと同じサイズの
黄身がいっぱい入っているのかと思っていました。

 

でも、こんな大きなのがひとつだけで
びっくりです。 
初めて見ました。

 

ここで問題は、
黄身を壊さずにボールに中身を出せるか、
ということです。

1個しか黄身がないので
壊れたら、もう代わりはありません。

でも、やるしかないです。
思い切って、やってみます。

f:id:ykahoo:20170705073158j:plain

 

あー良かった。
うまくいきましたー!!

けっこう嬉しい私です。

f:id:ykahoo:20170705073222j:plain

 

もう一度、ニワトリ、ウズラとくらべてみます。
大きすぎて、目の前にあるのに実感が湧きません。
不思議な気持ちです。

f:id:ykahoo:20170705073240j:plain

 

匂いはニワトリと同じです。
白身がちょっと濁っているような気がしましたが
少しだけ取り分けてみてみたら、
ニワトリの卵と
同じでした。

 

中身を取り出した穴から、殻の中を除いたところです。
向こう側から懐中電灯で照らしています。

 

f:id:ykahoo:20170705073315j:plain

 

綺麗です。
金の卵に見えます。
この殻を貯金箱にしたら、たくさん貯められそうです。

気室を探しているとき、中からは、
こんな風に見えていたんだと思います。

 

 

f:id:ykahoo:20170705073345j:plain

割った部分を良くみてみると、
薄皮が何層かになっているのがわかります。

そっとはがしてみます。

f:id:ykahoo:20170705073428j:plain

 

どんどんはがしていきます。
破れずにむいていきます。

ウズラやニワトリと違って、けっこう厚いです。
新聞紙何枚か分よりも厚いです。

結局、全部きれいにはがせました。

 

f:id:ykahoo:20170705073515j:plain

 

どこかのネット記事で、
ダチョウの卵の薄皮は化粧品になると
書いてあったような気がすると
お母さんが言います。

 

もう一度、その記事を探すから、ラップして
冷蔵庫に入れておいてと言います。

割るのを手伝ってもらっているので、
いつもよりも大きな声で、はい、と返事をします。

 

それにしても、殻はすごく分厚いです。

1円玉よりも厚いです。
500円玉とくらべても、まだ厚いです。

お母さんがノギスを出してきてくれたので、
それを使って測ってみます。

 

f:id:ykahoo:20170705073619j:plain

ダチョウの卵は、2mm以上の厚さがありました。
ニワトリは、0.5〜0.6mmくらいです。
ウズラは、0.4mmよりも薄いです。

 

このくらい厚くて丈夫じゃないと、
親鳥が温めてくれるときに
割れちゃうのかもしれません。

 

f:id:ykahoo:20170705073701j:plain

 

この後、調理をしたのですが、
そのことは明日書きます。

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!

 

 

 

 

アラスカフィッシング [前編]

 

夏の日、雲が低い日には
アラスカの海を思い出します。

Sewardという港町があります。
アラスカ鉄道の南の終点です。

 

スポーツフィッシングで有名です。

f:id:ykahoo:20170704122337j:plain

人と同じくらい大きなオヒョウヒラメを釣りに、
たくさんの人が世界中から集まってきます。

 

それは4年前の夏でした。
私も全長が10mくらいの船に乗って、出航です。

f:id:ykahoo:20170704071722j:plain

 

ただ、私はオヒョウ釣りじゃないです。
私よりもずっと大きいので、無理なのです。

私はサーモンを狙っています。
港から1時間ほどのポイントに向かっています。

そこに着くと、竿やリールを貸してもらえます。
疑似餌を使います。

私の第一投です。

f:id:ykahoo:20170704071752j:plain

 

投げ入れた直後にヒットです。
お母さんと同時です。

f:id:ykahoo:20170704071813j:plain

 

疑似餌を底までおろすと、
サーモンの代わりにメバルがかかります。

f:id:ykahoo:20170704071833j:plain

 

50cm以上あります。大きいです。
わたし、いま写真みると怖がってます。

2時間くらいで終了。


でも、本当に楽しかったのはこのあとでした。

港に戻る船の上で、アシスタントのお兄さんが
魚をさばいてくれるのですが、

f:id:ykahoo:20170704071900j:plain

それが、すごく早いし綺麗だし、かっこよかったです。

f:id:ykahoo:20170704071922j:plain

 

私のメバルも、あっという間です。

f:id:ykahoo:20170704071943j:plain

 

頭と骨を、海に投げ込んできて、と言われて
船の後ろに持っていくと、

f:id:ykahoo:20170704072001j:plain

 

その私を、カモメが見つめています。

f:id:ykahoo:20170704072024j:plain

 

魚のアラを投げると、
カモメが上手に空中でキャッチします。

f:id:ykahoo:20170704072038j:plain

f:id:ykahoo:20170704072053j:plain

 

次々に、カモメに餌をやる私です
カモメは大興奮。

f:id:ykahoo:20170704072113j:plain

 

私も大満足です。

f:id:ykahoo:20170704072128j:plain

 

切り身になった魚は大きなビニール袋にいれて
渡してもらえます。

 

それを船着き場の脇にある専門店にもっていくと
2時間くらいで真空パックしてくれます。

 

ホテルに持ち返って、
冷凍してもらって
スーパーの釣り道具のコーナーで買った
クーラーバックにいれて空港に向かえば
日本まで冷たいまま持ち返れます。

f:id:ykahoo:20170704072209j:plain

 

でも、たくさん釣れたので、
クーラーバックに全部入りきりません。

どうしましょう。

入りきらない分は、キャンプ場に持って行って、
BBQにすることにしました。

f:id:ykahoo:20170704072231j:plain

 

[つづく]

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!

 

 

 

 

今日は◯◯を食べてみた!


今日はダチョウの卵を料理する予定でしたが、
火曜日に延期です。
お母さんに急用ができたためです。
卵の賞味期限は 7月7日なので、まだ大丈夫です。

 

今日はそのかわり、東アフリカの内陸部の、
かわった習慣を紹介しようと思います。

 

お腹に赤ちゃんができたとき妊婦さんが
石を食べるという習慣についてです。

初めてその話を聞いたとき、私は、
え、ヘンでしょ、と思いました。
誰でもそう思うと思います。

 

でも、そうする理由があるらしいです。

 

日本だと、海の食べ物からミネラルを取れるけど、
内陸の、海岸から遠く離れた村々では、そうできない。
だからミネラルが豊富な石を食べるようになった。

つまり、サプリメントっていうことです。

f:id:ykahoo:20170703071326j:plain

これが、その石です。
ナイロビのような大都市のスーパーでも
普通に売っています。

f:id:ykahoo:20170703071350j:plain

"Mt. Kenya Pure Natural Stones"
というのは、

"ケニア山の自然石"

という意味です。


そして、ラベルには、ミネラルや塩分、鉄分
カルシウムとかを含んでいるけど、
香料や化学物質は入ってません、と書いてあります。

びっくりなのは、KEBS という、
ケニアの国家標準機関のお墨付きがついていて、
賞味期限まで書いてあるというところです。

 

ラベルの左側の、この部分は、

f:id:ykahoo:20170703071448j:plain

ケニアの国の形です。

 

右側のこの部分は、ケニア山の形です。

f:id:ykahoo:20170703071550j:plain


ラベルに印刷してある山の形と
写真の形がぴったりと同じではないのは、
山を見ている場所が違うからだと思います。
私の写真は、アバディア国立公園というところ
から撮っています。

 

袋から石をひとつとりだして、
昨日のパスタの残りのバジルと一緒にお皿に
もりつけてみました。

f:id:ykahoo:20170703071636j:plain

やっぱりヘンです。

 

右手でそれをつまんで、口に運んでみました。

f:id:ykahoo:20170703071700j:plain

石の端っこを歯でかむと、
ボロボロと崩れます。

見かけよりもやわらかい石です。

そして、口のなかで砂になります。
パサパサしていて、
じゃりじゃりしています。

予想どおり、まずいです。
というか、味を感じません。
ミネラルがあると言われても、よく分からないです。

 

でも、思い出してみると、
アバディア公園のロッジには、
岩塩が庭に
撒いてあって、それを目指して、
たくさんの
動物がやってきていました。

f:id:ykahoo:20170703071840j:plain

 

うちにも、岩塩の塊があります。
食べるわけじゃなくて、ただの置物です。

f:id:ykahoo:20170703071858j:plain

 

私は、せっかく日本に住んでいるのだから、
塩やミネラルは海から取りたいです。

f:id:ykahoo:20170703071919j:plain

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!

 

 

 

初めて食べた◯◯◯◯の味


今日は、これの話をします。

f:id:ykahoo:20170702084318j:plain

 

f:id:ykahoo:20170702084334j:plain

 

クリケット・パスタ。

 

箱には、白抜き文字で
"bugsolutely"

と書いてあります。
お母さんは、これは
"bug" + "absolutely"
というシャレだろうね、と言います。

 

「虫って、最高! 」
「まじ、ヤバ、昆虫」
っていう意味です。

 

f:id:ykahoo:20170702084448j:plain

 

コオロギパスタ。
食べてみました。


パスタ全体の重さは 1パックで350g です。
そこに 20%分のコオロギ粉が練り込んであります。

だからパスタの中のコオロギの重さは
350g×0.2 = 70g
コオロギ 1匹あたりの重さは 約0.5gだから、
2匹あたりで 1g です。

ということは、、、 
このパスタの中に  な、なんと!
70×2匹 = 140匹 のコオロギがいる?

いる。。。 計算上。。。

 

パスタの作り方は、ふつうどおりです。

お湯が沸くのを待っている間に
ビニールの封をあけて、匂いを嗅いでみました。

f:id:ykahoo:20170702084618j:plain

 

ココアみたいな匂いがします。
お母さんは、虫カゴの匂いに感じるそうです。

 

お湯がグラグラしてきました。
少々の塩をいれてあります。

そこにパスタを入れます。
6分茹でます。

f:id:ykahoo:20170702084650j:plain

 

湯気の匂いは、
いつも作っているパスタと同じです。 
へんな匂いとかはしません。

茹であがったら、
用意しておいたソースにあわせます。

f:id:ykahoo:20170702084719j:plain

 

ソースは3種類用意しましたが、
できあがりの色は、1種類です。

このパスタは、ねじった形です。
フジッリというらしいです。
溝のところにソースが良く絡みます。

その分、ソースが隠れてしまって
パスタの色が目立っているのだと思います。

パスタの量に対して、ソースの量を多めに
しなければいけなかったと思います。

 

パスタの色と形のせいで、
コオロギの色と形を思い出してしまいます。

でも、食べます。

f:id:ykahoo:20170702084808j:plain

 

思ったほど、ヘンではないです。
普通のパスタの味です。
良く噛むと、出汁を染み込ませてある感じもします。


でも、普通とはちょっと違います。
麺がザラザラしています。

味はヘンじゃないけど、後味がモヤモヤします。

最後に口の中に残る香りが、コオロギっぽいです。

結局、全部は食べきれませんでした。


お母さんがこの機会に、といって見せてくれた
ネットのサイトがあります。

f:id:ykahoo:20170702085002j:plain

 

食糧農業機関(FAO)という国連の組織があるのですが、
そこが、人口爆発のために起こる世界的な飢餓を
防ぐために昆虫を食料とすることを提案しているそうです。

 

それを聞いて、わたしはヤダと思いました。
だけど、お母さんは、日本にもイナゴやハチの子を
食べる文化があるといいます。

 

FAOのネット写真は、中部アフリカにあるコンゴ
乾燥した虫を売る女の人を写しています。

 

昆虫を食べるのが普通の国もたくさんあるそうです。

 

昆虫食の良いところは、
タンパク質とミネラルが豊富で、

人の健康に悪い成分をほとんどふくんでいないところに
あるそうです。

f:id:ykahoo:20170702113232j:plain

そして、変温動物なので、体温を維持するために
エネルギーを使わないところも良いところです。
牛肉を1kg生産するのに使う飼料は 8kg だけど、
昆虫肉ならば 2kg ですむそうです。

コオロギなら牛の1/1000倍の水で育つので、
水が貴重な国でも育てやすいし、
他のどの家畜よりもはるかに少ない飼料で育つのだそうです。

いま、いろんな人が 日本に昆虫食を普及させようと
しているそうです。 このパスタも、そういう人たちに
人気があるらしいです。

 

クリケットパスタ。

コオロギをおいしく食べるには良い方法だと思います。
だけど、パスタをおいしく食べるには、
そうでもないかもしれません。

 

私は、断然こっちのほうが好きです。

f:id:ykahoo:20170702085220j:plain

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!

 

 

ねこのごはん、どれが好き?


<登場人物>


まる (人物といっても人ではない。でも家族)
VIVO (ビーボ。人ではないけど家族)

 

私 : ねぇ、きみたちが大好きなチュール食べる?

f:id:ykahoo:20170701070536j:plain

やった、はやくチョーダイ! ニャーニャー。

f:id:ykahoo:20170701070620j:plain

 

僕はこっちも大好きなんですぅ。
北海道の、特選まるだしパック。

f:id:ykahoo:20170701070641j:plain

 

f:id:ykahoo:20170701070736j:plain

 

私 : そうだ。
とり肉と魚で、きみたちにも何か作ってあげるね。
出汁とか使わないでやってみるよ。

 

パイナップルジュースやヨーグルトには、
タンパク質を分解する酵素も入っているんだって。。
そこに漬け置きしたお肉と魚を圧力なべで煮てみるね。

f:id:ykahoo:20170701070808j:plain


  
それをすりつぶして。。。

f:id:ykahoo:20170701070830j:plain

 

これで終わり。完成。
調味料とかは入れないよ。
私風の、チュールだよ。

 

食材は2種類。、煮汁が3種類の組み合わせ。
  どれが好みか教えてくれる?

f:id:ykahoo:20170701070906j:plain

f:id:ykahoo:20170701070914j:plain

 

ふたり : どれどれ。試食してみるね。

あのさ、おねえちゃん、
このなかなら、ヨーグルト風味のとり肉かな。

 

f:id:ykahoo:20170701070935j:plain

 

ふたり : でも、せっかくなんだけど、。。
どれも、それほどでも。。


私 : そーかぁ。
タンパク質分解酵素と高熱で、
いい匂いがでるはずだったんだけど。

 

よーく研究して、また挑戦してみるね。。

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!

 

 

大きくてびっくり!!の巻

こんなに大きな卵をもらってびっくりしています。
巨大すぎます。
重さは、うちのニャーたちの 1/3くらいです。

f:id:ykahoo:20170630061912j:plain

私の顔の大きさと同じくらいです

 

そうです。
これはダチョウの卵です。本物です。

f:id:ykahoo:20170630062107j:plain

 

冷蔵庫から出してきたニワトリの卵と、
お母さんにお金をもらって買ってきた
ウズラの卵をならべてみました。

f:id:ykahoo:20170630062135j:plain

ダチョウの卵は、やっぱり大きいです。

そして、
ニワトリやウズラとちがって、
どっちが上で、どっちが下なのか
良く分からない形をしています。

ラグビーボールのようです。

胴周りをはかってみます。

f:id:ykahoo:20170630062232j:plain 

ちょうど40cm あります。
ということは、直径は13cm (らしい)です。
大きいです。

 

縦にもはかってみます。

f:id:ykahoo:20170630062315j:plain

約48cm です。
まん丸の形に置き換えたら 直径16cm(らしい)です。
びっくりです。

 

ついでに重さも測ってみます。
料理用の重量計ではかってみたのですが、
測定範囲外で表示されません。

お風呂場から体重計を持ってきました。
今度は測れました。

f:id:ykahoo:20170630062417j:plain

ちょー重いです。
普通の卵は 55gくらいなので、30個分です。
オムレツなら、15人分ってことです。
それってどれくらいでしょう?
私の好きな「ぐりとぐら」の絵本に出てくる
ホットケーキみたいです。

 

卵の表面を良く見ると、凹凸の模様がついています。
トレーシングペーパーをおいて、
色鉛筆を斜めにもって、シャカシャカしてみました。

丸や線のような形が浮かんできました。
(でも、てっぺんのとがったところはツルツルです)

f:id:ykahoo:20170630062744j:plain

 

同じことを鶏の卵でもしてみましたが、
そういう模様はうつりません。

 

横で見ていたお母さんが、
じゃぁ 卵に直接シャカシャカしてみたら、
と言うのでやってみました。

 

すると、不思議なあみ目模様が浮かんできました。
写真に撮って大きく拡大してみたら、
ダチョウのとは形は違いますが、
凹凸になっているというのは同じです。

f:id:ykahoo:20170630063044j:plain

 

 

じゃあ、ウズラは?
白っぽい、あまり模様のないところを選んで、
色鉛筆をシャカシャカしてみます。

やっぱり同じような模様が浮かんできました。

f:id:ykahoo:20170630063130j:plain


鳥の卵は、どれもこういう凹凸がついているのかも
しれません。

 

ところで、ダチョウの卵。
いったいどうやって割ればいいんでしょうか。

ネットで調べてみると、


「懐中電灯を使って気室を探し、そこを割って
中身をボールに出す」


と書いてありました。

どういうことでしょうか。

言われたように探してみます。

 

f:id:ykahoo:20170630063027j:plain

えっ?
気室をちょっとでも照らしたときだけ、
気室全体が光るのでした。

おもしろいです。

写真を撮りながら気室を探していると
卵が揺れます。

そのとき気付いたのですが、
気室も卵のなかでゆらゆらしています。
生卵だからだと思います。

 

注意しながら、卵をかたむけて、
ななめ後ろから光をあててみます。

f:id:ykahoo:20170630063255j:plain

きれいです。

卵のかたむきをすこしずつ大きくしていくと、
気室も横のほうにちょっとずつ動いていきます。

もっと傾けてみます。
でも途中から、気室は動かなくなりました。

気室がどこにでも動いたら面白いと思いましたが
そうはなりませんでした。 

 

ニワトリの卵と同じで、内側に薄皮があって、
殻と
くっついているのだと思います。

 

さっそく割って確かめたいのですが、
今日はやりません。


もらったばかりで、どんな料理を作れば

おいしいのか、わからないからです。


調理は、今度の土曜か日曜です。

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!

 

切れた電球と、奄美の思い出

お風呂の電球が切れました。
昨日までは明るく光っていたのですが。。

 

捨てるのは簡単です。
何かに活かせないかと考えている私です。

f:id:ykahoo:20170629071620j:plain

 

しばらくして、ひらめきました。
ケースにしようと思います。

 

電球のなかに植物をいれて飾ってあるのを
見たことがあります。その真似をして
私の、奄美の思い出を入れるケースにするのです。

 

f:id:ykahoo:20170629071808j:plain

 

「思い出」というのは、
貝や色ガラスの破片のことです。

奄美に3週間のキャンプに行ったときに
海岸に落ちていたのを
拾ってきたのです。
それを見ると、楽しかった毎日を
思い出します。

 

その思い出を、電球の中に入れて飾ります。

 

ネットを調べてみたら、
電球の分解の仕方がいろいろ紹介されていました。
でも、難しそうだし、怪我をしそうで怖いです。

 

だから、
近所の日曜大工大好き家族のところに行って、
手伝ってもらうことにしました。

 

下の写真を見てください。

まず、電球にガムテープを貼ります。
電球を分解中に、もしもガラスが割れても
飛び散らないようにします。

そして、おへその電気が流れるところを
半田ごてで温めて取り除きます。

それからドリルでてっぺんに傷を付けます。

f:id:ykahoo:20170629072031j:plain

 

すると、
硝子でできているてっぺんの部分だけが
割れるので、ペンチで破片を取り除きます。

そこに金属の棒を差し込んでハンマーで
叩くと、真ん中に大きな穴があきます。

それから、中味をピンセットで取り出して、
濡らしたティッシュペーパーで電球の
内側の白い粉をふき取ります。

白い粉は、硝子の粉末だから毒はないそうです。
それよりも、細かいガラスの破片に注意するように
言われました。

f:id:ykahoo:20170629072347j:plain

 

こうして切れた電球は、
透明な硝子の入れものになりました。

100均に行って、麻の紐を買ってきて、
電球の金属のところに巻きつけます。

貝殻を一個ずつ、ビンに入れれば完成です。

f:id:ykahoo:20170629072532j:plain

 

勉強机の電気スタンドにかけたところです。

私の奄美の宝物が
「切れた電球」のなかでかがやいています。

 

f:id:ykahoo:20170629072616j:plain

 

f:id:ykahoo:20170629072644j:plain

きれいです。

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!