JS5 地球の旅

小学生ブログ 〜小5女子の日常と非日常のいろいろ〜

信号がいっぱい

今日は信号の話です。

f:id:ykahoo:20170628071627j:plain

 

駅前の郵便局交差点の信号です。
私もときどき、この交差点を渡ります。

私は、歩行者用信号を使います。


これです↓

f:id:ykahoo:20170628071705j:plain

 


もちろん、同じ色に光ります。
信号がいっぱい過ぎます。
1個あればいいと思います。

 

ごはんを食べながら、
そういう話をしていたのですが、

私以外、だれもそのことに気付いていませんでした。

 

みんな、ちゃんと信号をみて渡っているのでしょうか。
ちょっと心配になりました。

 

信号が多いといえば。。
電車の信号は、「多いよ」とお母さんが言います。
興味があるなら、自分で見てきてと言います。

それで隣の駅にいったついでに、
カメラを持って行って写真を撮ってきました。 

 

これです↓

f:id:ykahoo:20170628071852j:plain

せっかくなので、Wikipedia で信号の読み方を

調べました↑

 

駅を見て回ると、いろいろな掲示板や信号があります。

 

f:id:ykahoo:20170628074152j:plain

この信号は、ホームで見つけました。
電車が出発するときに光ります。
電車が行ってしまうと、消えます。

 

駅員さんに聞いたら、
電車の運転手さんが青信号を見ているとき
このランプも付くのだそうです。
車掌さん用だそうです。

 

このランプは、
たくさんの緑色のなかに、赤色の光もあります。
おもしろいです。

 

 

電車のことは詳しくないお母さんですが、
飛行機のことなら、ちょっとは知っています。
若い頃、CAをやっていたからだと思います。

 

滑走路の横にある4つのランプは、
飛行機が着陸するときに

パイロットさんが使う信号だそうです。

f:id:ykahoo:20170628072352j:plain

 

飛行機が急な角度で滑走路に降りていくと、
このランプは白色に見えるそうです。 
緩やか過ぎると同じランプが赤色に見えるそうです
 
え〜?? どういうこと〜??

 

それで、模型を作って調べてみることにしました。
飛行機でどこかにでかけたときに、
機内販売で買ったクリップを使います。
ペンチで針金を伸ばして取っ手にします。
そして、紙を貼ればでき上がりです。

f:id:ykahoo:20170628072445j:plain

 

次にランプ。
マグライトという懐中電灯の、
光が出てくるところの下半分だけ、

マジックで赤色に塗ります。
そうすると、上の方を白色に、
下の方を赤色に
照らす信号ができあがります。

f:id:ykahoo:20170628072529j:plain

 

飛行機が、赤色で照らされているところから
滑走路を目指すと、

パイロットさんからは、ランプが赤色に見える。

白色で照らされているところから
着陸しようとすると白色に見える。

それを見ながら、
着陸するときの角度を調整するそうです。
なるほど、そういうことですか。

 

いままで、あまり気にしてなかったけど、
あちこちにいろんな種類の信号がいっぱいあります。

 

信号は、
私たちが暮らしやすいようにしてくれています。

f:id:ykahoo:20170628072702j:plain

 

どの信号も、すごい役目をしていると思います。

かっこいいです。

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!

 

バナナアートに挑戦!!


家に帰ると、
キッチンにバナナがありました。
これはチャンスです。

f:id:ykahoo:20170627071739j:plain

 

この前、テレビで見た「バナナアート」を
やってみようと思います。

テレビでは、帆船の風景を見ながら、
作家さんが、そのまま点描画のように
バナナに針を刺すことで絵を描いていました。

 

でも、私にはそんなことは無理です。
こういうときは、お母さんに相談です。

「何の絵を描きたいの」

と言われても、まだ何も決めていません。

 

えーっと、なんかぁ、
黄色のバナナに茶色のまだらが
できるから〜

あっ動物ならキリンとかチーターの色だ!
という相談の結果、
ケニアに行った時に撮ってきた写真を使って
点描画用の型紙をつくってもらいました。

f:id:ykahoo:20170627071919j:plain

 

実際の写真のバックを消して動物だけにして、
それを白黒にしてからトレーシングペーパーに
印刷してもらったものです。

トレーニングペーパーは薄くて丈夫なので、
その上から針を刺しても破れないだろうという
予想です。

これが印刷結果。

f:id:ykahoo:20170627071956j:plain

 

バナナの形や大きさと、印刷の大きさを見比べて
型紙のサイズを決め、はさみで切ってバナナに
テープで張り付けました。

f:id:ykahoo:20170627072017j:plain

 

そして、型紙の黒い色の部分に集中的に
マチ針を刺します。

 

でも、その前に別のバナナで練習。
針でツンツンするのは簡単っぽく思っていましたが、
まっすぐさすのは意外に難しいです。
手首だけじゃなくて、
腕全体を使うとうまくいきそうです。

 

 

ようやく本番。

f:id:ykahoo:20170627072131j:plain

 

バナナのいい匂いがしてきました。
プスプスいう手の感触は、少しキモイです。
それでも針を刺し続けていると、
そのうち、手の中がくすぐったくなってきて
腕が疲れてきて、
まっすぐに針を刺せなくなってきたかも、と
思っていたら、バナナから汁が出てきたのか、
紙が濡れています。 

けっこう難しいです。

そして、気付くと、だいたい、このへんかな、
という位置に適当に刺してしまっていました。

ひととおり針を刺したところで、
紙の端っこだけめくってみました。

どんな具合に刺せているでしょうか。

見てみると、もう茶色に色づいているので、
紙を全部はずしました。


そして、そこからはバナナの皮に直接針を刺しました。
ヘンにみえるところを集中的に直しました。

でも、仕上がりは思ったほどにはなりませんでした。

f:id:ykahoo:20170627072238j:plain

 

f:id:ykahoo:20170627072258j:plain

 

テレビでみた作家さんが、とても上手だったと
いうことが分かりました。

今度バナナを買ってきてくれた時に、
もう一回挑戦しようと思います。
リベンジしたい!!


その時に注意することを忘れないように、
書いておきます。

 ・ もっと簡単なものの絵でチャレンジする。動物は難しい。
 ・ サインペンとノートで、点描画を描く練習をしておく。
 ・ 型紙はトレーシングペーパーでよい。最後まで破れなかった。
 ・ マチ針よりも、安全ピンの方が持ちやすいかも。
 ・ どのくらいの深さで刺すのがいいかテストしてから本番をやる。


何度もやってれば、そのうち上手になると思います。

 

私、ファイトっ!!

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!

 

 

 

梅ジュース、そして押し花のその後

3週間ちょっと前に、

梅ジュースを仕込みました。
そのときの様子は、
5月31日から何日かに分けて詳しく書きました。

ジュースの原液は、もうとっくにできあがっています。
それを炭酸水で3倍に薄め、
氷と、飾りに梅も2つぶグラスに入れて完成です。

f:id:ykahoo:20170626071729j:plain

 

お母さんが「あーおいしい!」といって
ビールを飲むときのマネをしながら、飲んでみます。

f:id:ykahoo:20170626071815j:plain

 

おいしいです。
原液はたっぷりあるので、明日もまた飲んじゃいます。

 


今日の記事はもうひとつ。

 

6月18日の記事で、あじさいの押し花をつくりました。
あれから1週間たったので、
そろそろできているころです。

シリカゲル入りの袋から、スポンジを出して、
押し花の様子を見てみました。

f:id:ykahoo:20170626071924j:plain

 

ピンク色の花びらを 1枚だけ失敗
(枝が重なって変色)したけど、
あとはとってもキレイに仕上がっています。

ピンセットでそっとツンツンすると、
パリパリした手ごたえを感じます。 

枝の部分はいまにも折れそうに見えます。
でも実際は、意外に丈夫です。

花びらをスポンジから紙の上に移します。
そのとき、枝のついた側が上側になるように注意します。

 

そして、上からスプレー糊を、シュッ、シュとします。
このとき、花びらが飛んで行ってしまうので、
スプレー缶を近づけすぎないように注意します。

f:id:ykahoo:20170626072100j:plain

いつもなら、このへんで、
うちのニャーたちが
邪魔をしに来るのですが、
今日は来ません。

花びらの上を走ると困るので、
部屋の外の廊下で
待ってもらっています。

スプレーは、少しだけで良いです。
かけすぎると、紙にくっつきます。。

 

そして、花びらを1枚ずつピンセットでつまんで
台紙に上に置いていきます。 

f:id:ykahoo:20170626072246j:plain


置いたら指先で
そっと押さえます。 
こするのはダメです。

貼りたいだけ貼りました。

 

右下をあけておいたので、
ここに私の印鑑をおします。
落款のつもりです。

でも、私は印鑑を持っていないので、手書きです。

 

f:id:ykahoo:20170626072326j:plain 

だいたい上手にできたと思います。
花一輪が、ホンモノのあじさいの花一房のイメージです。


糊が十分に乾くまで、お兄ちゃんの机の上に
預かってもらうことにしました。
私の部屋に置いておくと、夜中にニャーが来て、
踏みつけていくかもしれないからです。

これで、「あじさいの押し花」の記事もおしまい。

 

みなさん、いつも私の記事を読んでくださって
ありがとうございます。

 

また明日〜。

  

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!

 

サメの歯 化石大作戦!!

化石を取りに出かけました。

 

f:id:ykahoo:20170625005133j:plain

 

埼玉県東松山市の、
「化石と自然の体験館」です。

f:id:ykahoo:20170625005143j:plain

 

f:id:ykahoo:20170625005151j:plain



東松山には、化石を含んだ世界的に有名な地層が

あったけど、それが工業団地の下敷きに

なっちゃうことになったんだそうです。

それで工事の前に地層をまるごと掘り返してきて

保存しているという説明を聞きました。

 

f:id:ykahoo:20170625005159j:plain

 

私が挑戦したのは、その土を

「ふるいにかけて化石を見つける」という、

一番簡単なコースです。

 

主に、1500万年前のサメの歯の化石がでるらしいです。

受付をすると、机の番号を教えてもらえるので

そこに行きます。

机の上には、私の分の土が配られています。

f:id:ykahoo:20170625005207j:plain

 

配られた土を、スコップでふるいに置きます。

f:id:ykahoo:20170625005217j:plain

 

 

1. スコップ一杯分くらいがちょうど良い量です。
2. ふるいを揺すって、砂を落とします。

f:id:ykahoo:20170625005229j:plain
3. 残った石を片側に集めて、もう一度ふるいをゆすります。そうすると、大きな石ほど上に集まります。
4. 大きな石だけ、手で取り除きます。
すると、小石だけが残ります。

 

 

小石をふるい全体に広げて全体をよーく観察します。

f:id:ykahoo:20170625005254j:plain


すると、エナメル質で光沢があって、

とがっているモノが現れます。

下の写真にも写っています。わかりますか。

f:id:ykahoo:20170625005304j:plain

そうやって、私が発掘した化石はというと、

 

f:id:ykahoo:20170625005313j:plain

アオザメの歯です。

 

 

f:id:ykahoo:20170625005321j:plain

上のは、ワニザメの歯の化石。

 

下のは、それが抜けた後の土です。

「印象化石」というそうです。

f:id:ykahoo:20170625005330j:plain

 

下の写真は、ウニのトゲの化石。

これはいっぱい採れます。

f:id:ykahoo:20170625005351j:plain

 

これは アオザメの仲間、プラヌスの化石です。

3cmくらいの大きさがあります。

f:id:ykahoo:20170625005405j:plain

全体で90分コースなのですが、

始めの15分間の説明のあと、

発掘体験の時間は 50分間です。

 

残りの時間は配られた図鑑と見比べながら、

化石の種類を調べます。

 

分からないときは、先生やボランティアの

お兄さんに聞けば、教えてもらえます。

種類が分かったら、採った日や場所、

採取者の名前をラベルに書きます。 

ラベル用紙はもらえます。

f:id:ykahoo:20170625005418j:plain

 

これが、私とお母さんが採った化石たちです。

f:id:ykahoo:20170625005437j:plain

 

短い時間でこんなに たくさんとれたのは、

ボランティアのお兄さんが

探し方を丁寧に教えてくれたからです。

 

そのお兄さんには、すごい力があります。

スコップで土をツンツン、サクサクとすると

そこにサメの歯があることが分かるんだそうです。

実際にやって見せてもらいました。

そしたら、うん、ここだなと言って、

そこの土を私のふるいに載せてくれました。

そしたら、ホントにその中にサメの歯がありました。

サメの歯は、石と比べて硬いので、

土をサクサクしたときの感触が、

微妙に違うんだそうです。

 

天才です!

そのお兄さんから、

「これを手で崩してみな。」

と言って、私の分の土のなかから、

土の固まったのを渡してくれました。

やってみたら本当にありました。天才です!

サメの歯は、結露しやすので、

細かい砂がまわりにくっついて、

塊になることがあるという説があるそうです。

 

緑色凝灰岩(りょくしょくぎょうかいがん)

という、きれいな緑色の石もたくさんありました。

この石からは「まが玉」を作れるそうです。

その話は、また今度しまーす。

 

 

とても楽しかったです。

駅から歩くには遠いです。

バスもないから、

タクシーを使わなきゃいけないけど、

また行きたいです。

 

《体験費用 大人ひとり 1000円, 小中学生ひとり 700円》

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!

溢れる肉汁、やっぱ本場が一番!!

台湾に行ったことがあります。
街は明るくて、行く前の想像よりもずっと都会でした。

f:id:ykahoo:20170624012352j:plain

私の大好きな「千と千尋の神隠し」でおなじみの
「九」にも行きました。

 

ランタンに願い事を書いて、空にとばしたりもしました。
ガイドブックには「十」が有名だと書いてあるんですが、
列車の窓から見ていたら、その手前の駅でもいっぱいあげていたので、そこでやりました。

f:id:ykahoo:20170624012417j:plain

 

私は「お兄ちゃんの大学受験合格!」とか書きました。
お兄ちゃんが、ちゃんと第一希望に進学できたのは、
私のおかげだと思います。

よりも安い値段だったのですが、
ご利益に間違いはないです。

 

 

台湾では、楽しい思い出がいっぱいです。


そのなかでも一番は、小籠包です。

f:id:ykahoo:20170624012448j:plain

世界的に有名な、「ディンタイフォン」の
台北本店で食べました。

「肉汁ジュッワ!!熱っつ!!」

何個でも食べられます。

その味が…
今でも、忘れられないのです。

 

そして今日、そのことを突然思い出したので、
餃子&小籠包屋さんに連れて行ってもらったのです。

テレビにも良く出てくる "人気店" です。

f:id:ykahoo:20170624012521j:plain

 

f:id:ykahoo:20170624012541j:plain

なのに、なのに。。
肉汁がないんです。


もう、運んでくるときには、
流れてしまっていました。(泣)

f:id:ykahoo:20170624012610j:plain

こんなのありでしょうか。

 

納得できなくて、帰りにセブンイレブンに寄って
4個で 199円の冷凍小龍包を買いました。

f:id:ykahoo:20170624012702j:plain

 

どう言っていいかわからないんですが、
お店で食べた小籠包よりも、
セブンイレブンで買ったやつのほうが、
かわがうすくて、スープが多くておいしかったです。

f:id:ykahoo:20170624012721j:plain

 

f:id:ykahoo:20170624012743j:plain

 

もう一回、台湾に行きたいです。

お小遣いためて、お年玉ためたら、また行けますか?

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!

 

 

燻製大作戦!!

 

お母さんが居酒屋かどこかで食べた

「うずらの卵のくんせい」

が美味しいと言っていました。

 

私は、燻製がどうやってできるのか、
一度も考えたことがありません。
家で作ったとしても、
どうせママのビールのつまみになると思います。
ですが、手伝いをしながら、作ってみることにしました。

 

f:id:ykahoo:20170623005122j:plain

燻製には、燻製チップという
木のかけらみたいのを使います。
ずっと前に買ってあったのを使います。

木の種類は、桜だそうです。

 

f:id:ykahoo:20170623071533j:plain

材料は、冷蔵庫のなかにあった
 卵(うずら・にわとり)、
 ささみ、
 かまぼこ、
 じゃがいも、
 プロセスチーズ
です。

卵は茹でてから、
15%の濃度の塩水に殻ごと浸して、
置いて
おきました。
そして3時間たったところで、
うずらのからをむきます。
意外とやわらかく、くずれやすかったです。
そのあとに、にわとりの卵をむくと、
とても大きくむきやすく感じます。

ささみは、塩と砂糖でよくもんで、
水気をとるためのキッチンペーパーに
つつんで
冷蔵庫にいれておきました。
ベランダからローズマリーをとってきて、
いっしょに入れてあります。

 

f:id:ykahoo:20170623005213j:plain

忘れないうちに、かんきせんを [強] にしておきます。
部屋中が燻製になったら大変です。

 

チップを10g測ります。

f:id:ykahoo:20170623005234j:plain

11gになっちゃったけど、これでいいことにします。

 

フライパンにホイルをひいて、チップを入れます。
そして、黒砂糖をパラパラとします。
こうすると、できあがりの燻製の色が良くなる
らしいです。

 

そして、もう1枚、ホイルを重ねます。
食べ物の油がおちてきて燃えたり、
チップの火が消えたりするのを

ふせぐためだそうです。

f:id:ykahoo:20170623071553j:plain

 

コンロに火を付けます。

f:id:ykahoo:20170623071605j:plain


最初は強火で加熱しましたが、
すぐにセンサーが働いて自動的に弱火になりました。
チップから少しけむりが出てきたら、
材料をのせて、フタを閉じます。

 

f:id:ykahoo:20170623071617j:plain

あみの代わりに、蒸し器の底におく板を置きました。
あみがどこかにいっちゃって見つからなかったからです。

このフライパン、フタが透明なので、
中が良く見えていいです。

お母さんは、中が煙で曇ってきたというのですが、
私には分かりません。
それより、フタの内側に水滴が

ついているほうが気になりました。

ほんとうにこれでいいのでしょうか。

 

10分経ち、15分経つ頃には、
卵の白身が黄色くなってきて、

特に、ウズラの卵は黄身の色に近くなってきました。
ささみの表面が油で光っています。

フライパンに近づくと、少しですが煙の匂いがします。
フタの隙間からただよってきます。

夏祭りの綿菓子の香りです。
べっこう飴の香りかも。
チップに混ぜた砂糖のせい?

f:id:ykahoo:20170623005712j:plain

 

一応、おいしそうなので、食べてみたいです。
でも、完成後でないとダメです!(T ^ T)
ここでフタをあけると、部屋が燻製になるし、
チップに火がつくかもしれないからです。

 

30分で火をとめました。
そして、そのまま15分がたち。。。

 

フタをあけたらびっくり!!
燻製のいい匂いがします。

f:id:ykahoo:20170623071631j:plain

 

さっそく、白いお皿にならべてみました。

f:id:ykahoo:20170623005801j:plain

そして、真っ先にチーズを口に運びました。
超おいしい!!!!
お母さんがスーパーで買ってくる
スモークチーズ
濃厚版みたいな感じです。


燻製じゃがいもも食べてみます。
これは好きじゃなかったです。

それから、ウズラ。最高です。
レストランに行ったみたいです。

 

最初に思ってたのより、ずっといいです。
それに、燻製の作り方がわかって、うれしいです。


チップがどうなっているか見たくて、
上側のホイルをどかしました。

f:id:ykahoo:20170623005904j:plain

残念です。燃えていないチップがあるし、
材料からの水分がチップのまわりにたまっています。

まだ材料が残っているので、
チップの広げ方と、ホイルの重ね方に注意して、
もう1回やってみました。

f:id:ykahoo:20170623005935j:plain

 

f:id:ykahoo:20170623071642j:plain

こんどは、大丈夫。
どのチップも同じ色に焦げているし。
材料からの水分も漏れていませんでした。

家でも簡単にできる燻製。
お母さんのビールのつまみにもなる燻製。

さいこー!!

 


ちなみに今日使ったフライパンは、
もう古くなってきたので、

今日からは、燻製用にするそうです。
燻製に使うと、道具にも匂いがつくので、専用に
するのがいいらしいです。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!

 

似たもの見っけ!!

何日か前の記事で、

ポルトガルの缶詰の話をしました。

その時の写真です。

f:id:ykahoo:20170621212055j:plain

このパッケージを毎日見ていたら、
「アラスカ鉄道の機関車に似てるかもしれない!」
と気づきました。

 

アラスカのアンカレッジ駅で買った模型を出してきて、
缶詰といっしょに並べてみました。

f:id:ykahoo:20170621212315j:plain

 

そっくりです!!

 

そのことを知り合いのおじさん(電車大好き人間)
に話したら、


「カモメと新幹線のパンタグラフも似てるよ」
と教えてくれました。

 

f:id:ykahoo:20170621212459j:plain

カモメの写真は、アラスカのスワードで撮りました。
パンタグラフの写真は、おじさんから借りました。
北陸新幹線のものだそうです。

 

 

それから、飛行機のつばさは、
大きな鳥の羽の仕組みを真似している
ということも教えてもらいました。

f:id:ykahoo:20170621212543j:plain

 

鳥はハゲワシです。
羽根を広げると2メートルくらいあります。
マサイマラ国立公園(ケニア)のマラ川で撮りました。

飛行機は、エチオピアの上を飛ぶ
カタール航空の機内から撮ったものです。

 


身近なところにも、"似た者同士" があります!

f:id:ykahoo:20170621212646j:plain

 

これは、近所の工事現場の建物にある
テレビアンテナです。

魚の骨は大戸屋で「いとより鯛定食」を
食べたあとに
撮りました。

 

もっとあります。
JRの駅のホームのジュース屋さんのバナナと、
グローブです。

グローブの方はネットショップの写真を借りました。

f:id:ykahoo:20170621212738j:plain

 

まだまだ、あります。
うちの、ニャーと、
マサイマラで出会ったチーターです。
二人とも、ウンチをしています。
どっちもネコなので、同じ格好です。

f:id:ykahoo:20170621212758j:plain

 

もっとないかと探したのですが、
いつまで起きてるのと、
お母さんに叱られてしまいました。

 

「電車の話かと思ったら、ずいぶん脱線してるね」
「もう寝なさい」


はーい。
おやすみなさい。💤

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 小学生日記ブログへにほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

↑↑↑↑ ブログ村に参加中です!クリックで応援お願いします!!